長く待ち望んでいた『トロン:レガシー』の続編ということで、公開前から胸が高鳴っていました。

冒頭でおなじみの「The Grid…」のセリフが流れた瞬間の感動たるや
あらすじ
サム・フリンが去った後、巨大IT企業エンコム社は、天才プログラマーのイヴ・キムがCEOとして引き継いだ。
彼女の悲願は亡き妹の遺志である「病を克服するためのテクノロジー」を実現すること。
イヴはついにデジタルプログラムを現実世界に実体化させ、さらにその存在を永続させる鍵となる「永続コード」の開発に成功する。
一方、エンコム社のライバルであるディリンジャー社のCEO、ジュリアン・ディリンジャーも、プログラムを実体化させる技術を軍事利用するために研究を進めていた。
しかし、彼の技術ではプログラムは現実世界でわずか29分間しか存在できないという致命的な欠陥を抱えていた。
ジュリアンは、この制約を打ち破るキムの「永続コード」を奪うため、高性能AI兵士アレスを送り込み、キムを追跡させる。
追跡の最中、アレスはキムのデータや、初めて触れる現実世界の感覚によってプログラムにはない「人間の感情のようなもの」を芽生えさせる。
アレスは自身の創造主であるジュリアンの命令と、人間の倫理との間で揺れ動き、単なる兵器としての使命を超えて、自身の存在と運命を深く模索していくことになる。
感想
本作は1982年公開の映画『トロン』、2010年『トロン:レガシー』の続編にあたります。
エンコム社の元ゲーム開発者ケヴィン・フリンは、かつて自分が制作した人気ゲームのアイデアを同僚のディリンジャーに盗用され、職を追われた。
フリンは、真相を探るためエンコム社のメインコンピューターにハッキングを試みるが、レーザー技術によってデジタル世界である「グリッド」にデータプログラムとして取り込まれてしまう。
グリッドは、強大な力を持つマスター・コントロール・プログラム(MCP)によって独裁的に支配されていた。
フリンは、自らが開発したビデオゲームの世界の中で、生死をかけたゲームや過酷な闘技場での戦いを強いられる。
しかし、彼はセキュリティプログラムのトロンと協力し、MCPの支配を打ち破るべく立ち向かっていく。
80年代らしいポップな色調と、まだCGが発展途上だった時代ならではのプリミティブな造形が、とてもかわいらしいです。
グリッド内の擬人化されたプログラムたちは、ケヴィンの現実世界での知人たちの姿を投影しているのですが、セキュリティプログラムのトロンの顔が、ケヴィンの友人で元同僚のアランなのです!
現実世界では茶系の服とメガネで真面目そうな印象のアランが、トロンになると凛々しくクールな戦士に大変身。
しかも冷静沈着でとても強い。
『トロン』には一応ヒロインもいるのですが、「ケヴィンの相棒(パートナー)は実質アラン」という関係性がとても萌えるポイントでした。
『トロン:レガシー』(2010年)
デジタル界のカリスマであったエケヴィン・フリンが幼い息子サムを残し謎の失踪を遂げてから、20年が経過した。
フリンの失踪後、エンコム社の株式を継いだサムは投げやりな生活を送っていたが、ある日、父ケヴィンが所有していたゲームセンターから、デジタル世界であるグリッドへ吸い込まれてしまう。
グリッドは、かつて父ケヴィンが完璧な分身として作り出したプログラムクルーによって支配されていた。
クルーは現実世界への侵攻を企み、その鍵となるサムの命を狙う。
サムは、謎の女性プログラムクオラに救出され、グリッドの奥深くに身を隠していた父ケヴィンと再会を果たす。
サムは父とクオラと共に、暴走するクルーの野望を阻止し、現実世界への帰還を目指して挑むことになる。
『トロン:レガシー』は世界観が好きすぎて、何度も繰り返し鑑賞しましたし、サウンドトラックも数えきれないほど聴きまくりました。
クオラは意図せず誕生したプログラム(デジタル生命体)で、今回の『アレス』で語られる「永続コード」にもつながる存在だと感じます。
おかっぱ頭とクールな顔立ちが本当に美しく、かわいらしいです。
一方、サムは父に捨てられた喪失感を抱え、世間に反発するように生きています。
そんな彼を、現実世界で支え続けているのがアランです。
物静かで落ち着いた態度の、理知的な大人の男性……アラン、最高です。
そして何より、デジタル世界ではその彼が“あれ”になるわけで──ギャップが非常に萌えます。

『グッド・オーメン』で一気に知名度が上がったマイケル・シーンさんも出演しています。
言われてみてもまったくわかりませんでした 笑
本作は『トロン:レガシー』からさらに時が進み、サム・フリンが去った後の世界を描いています。
エンコム社のCEOはイヴという女性に変わっており、「誰?」「サムとクオラはどこ?」と最初は戸惑いました。
また、これまでエンコム社の重役だったディリンジャーが、別会社を率いて対立構造を作っている点も驚きでした。
そして何より大きな変更点は、人間がデジタル世界へ行くのではなく、デジタル世界側からプログラムが現実世界にやってくること。

プログラムが現実世界で存在できるのが「29分」という設定に「え?」と思いました。
前作ではクオラが現実世界に飛び出したままでしたので
ところで、今作にトロンは登場するのかが私としては注目ポイントでした。
俳優さんの年齢的にどう演出するのか気になりましたが、CGで補うこともなく、今回は姿が見られませんでしたね。
こうした点から、今作はトロン2作の系譜を引き継ぎつつも、別物・外伝的な立ち位置だと受け取りました。
完全な続編というより、世界観を継承しながら新しい視点を提示する“スピンオフ”作品に近い印象です。
トロンの世界観をベースに、別のシリーズが始まったような雰囲気がありました。
とはいえ、ケヴィンのゲームセンターやサムとクオラの写真など、過去作へのリスペクトも随所に感じられました。
特にアレスが飛び込む「スペースパラノイド」の世界は、まさに82年版『トロン』そのもの!

懐かしさにとても胸が高鳴りました
なぜか本作で重要な位置にあるデペッシュ・モードですが、
アレスが「なぜ好きなのか」を説明できず、「フィーリングだから」と答える場面がとても印象的でした。
ケヴィンが「それこそが人間だ」と微笑む姿が胸に残っています。
ときには言語化できない感情が“未熟”と見なされることもありますが、
本作では、言葉にできない感覚や不確かな想いこそが人間らしさだと肯定されています。
その考え方に新鮮さを感じましたし、少し救われたような気持ちにもなりました。

アレスが「好き」という感情を確固として持ち続けている姿が、なんだかとてもかわいらしかったです
音楽面では、前作のダフト・パンクからナイン・インチ・ネイルズへと交代したことも、大きな特徴です。
洗練されたテクノミュージックから、より生々しくリアルな音へと変化しており、現実世界中心の物語にしっかりマッチしていました。
まとめ
雰囲気は変わっても、「トロン」らしさは確かに生きていました。
世界観 × 音楽 × 哲学性。そのすべてが健在です。
そして、今作のディリンジャーを演じたのはエヴァン・ピーターズ。
さらに、あの含みを持たせた最後!

完全に次作あるでしょう!
ということでこの先どんな物語が描かれるのか、まだまだ楽しみにしていたいシリーズです。
↓こんなものが 笑 かわいいですね


コメント