某大手ストックイラストサイトに投稿したらAI生成を疑われて却下された件

某大手ストックイラストサイトに投稿したらAI生成を疑われて却下された件 雑記

私はフリーのイラストレーターとして、普段は注文に応じたイラスト(いわゆるクライアントワーク)を描いています。
最近は副業として、ストックイラストの制作にも力を入れています。

ストックイラストというのは、写真やイラスト、動画などをオンラインで販売できる仕組みで、購入者は用途に応じて自由にダウンロードして使うことができます。
登録するには審査があり、サイトによってはAI生成の作品も許可していますが、今回私が利用している某大手サイトは、AI生成作品を一切禁止しています。

この1ヶ月で私は150点以上のイラストを登録申請しました。
そのうち100点は問題なく承認されましたが、残りの50点は「AI生成素材」として却下されてしまいました。
しかも警告メッセージまで送られてきて、「このまま投稿を続けるとアカウント停止もあり得る」とのこと。

でも、そのイラストは本当に全部、自分の手で描いたものです。

はいほ
ゲノコ

この記事を書いている時点では、まだ最終的な回答は来ていません。
今後の経過についても、また追って書こうと思っています

異議申し立てと運営からの返信

さすがにこのままではまずいと思い、私はサイトの問い合わせフォームから異議申し立てのメールを送りました。
以下はそのときの内容です:

「私が投稿したイラストはすべて、Clip Studio Paintで自ら作画・着色し、手作業で水彩風テクスチャを加えたものです。AI生成は一切使用していません。 例えば以下のファイルは全て自身の手作業によるものです:

aaaaaaaa1.jpg aaaaaaaa2.jpg aaaaaaaa3.jpg aaaaaaaa4.jpg

繰り返しの誤判定を避けるため、再審査をお願いします。」

すると、数時間後にサポートチームから返事が届きました。

「ご自身で描いたと主張されていることを尊重し、再調査を行います。そのため、以下の情報を提供してください」

  • イラストの制作手順(ステップごとの説明)
  • ラフ画、下描き、スクリーンショットなど制作過程を示す画像
  • 自動トレースを使っている場合、その元画像
  • 使用したソフトウェアの名称(例:Clip Studio Paint など)
はいほ
ゲノコ

ちなみにメールの前半はぎこちない日本語。
後半は英語でした。
ということで以降は私も英語で対応することにしました

 

実は疑われたのは2回目だった

実は、AI生成を疑われてリジェクト(却下)されたのは今回が初めてではありません。
二週間ほど前にも同じようなことがあり、そのときも異議申し立てをしました。
そのときはモデレーターの方がチャットで丁寧に対応してくださり、サポートチームに情報を引き継いでくれたのですが、今回は最初からサポートチームからの返信でした。

当時リジェクトされたのは、ラフのない水彩風のテクスチャ画像。
ブラシで感覚的に塗っていたので、レイヤーも統合しており、制作過程の証明ができず、泣く泣くあきらめるしかありませんでした。

はいほ
ゲノコ

この経験から「証明できない素材は危ない」と学び、それ以降、レイヤーを統合せずに保存するようにしていました

今回はしっかり証明資料を用意

制作過程のスクリーンショット:ペンツールで線画 → 着色 → テクスチャ重ね の流れ(Clip Studio Paint使用)

今回リジェクトされたのは水彩風のアイコン素材。
ベクターレイヤーにペンツールで線画を描き、ラスターで着色し、水彩テクスチャを重ねるという手順で制作しています。

その工程ごとにスクリーンショットを撮り、以下のような英文で説明を添えて返送しました:

I have prepared proof for the following four illustrations that were recently rejected under suspicion of being AI-generated:

aaaaaaaa1.jpg aaaaaaaa2.jpg aaaaaaaa3.jpg aaaaaaaa4.jpg

All of these illustrations were entirely hand-drawn by myself using Clip Studio Paint. I created the shapes manually, applied color by hand, and layered watercolor texture using brushes and effects—all within Clip Studio Paint. I have attached step-by-step screenshots showing the creation process of these works.

Please note that the other 46 illustrations that were rejected at the same time were also created in exactly the same way, with the same tools and methods. If required, I am more than willing to submit additional screenshots for those files as well.

I sincerely ask for a reconsideration of the review.

はいほ
ゲノコ

50点すべてについて制作過程のスクリーンショットはきつく、4点の証明にとどめました。
現実的に提出可能な範囲で代表的なデータに絞っています

このメールを送ってから2時間後、「コンテンツ運営チームに引き継ぎます」との返事がありました。問い合わせが多いため、返答には最大7日ほどかかるそうです。

はいほ
ゲノコ

スクリーンショットや説明文を用意している自分は、まるで「人間が人間であることの証明」をしているような、不思議な気持ちになりました(ぼやき)

今後について

今回の件で、AI生成と疑われたときに備えて、制作過程をこまめに記録しておくことの大切さを痛感しました。

もしストックイラストを本気でやっていきたいなら、「見た目がAIっぽくないか?」だけでなく、「疑われたときに証明できるか?」も常に意識する必要があるのだと感じています。

この先、どう対応されるかはまだ分かりませんが、また進展があったら続きを書こうと思います。

はいほ
ゲノコ

……というわけで、ジャンプ風に言うなら「俺たちの闘いはまだ始まったばかりだ!」ってやつですね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました